- クレイとコーヒーのでがらしで作るセルライト用のボディスクラブの作り方
-
2018.01.24 WednesdayJUGEMテーマ:セルフケア・ホームケア
今日はクレイとコーヒーのでがらしで作るセルライト用のボディスクラブのご紹介です。
えとですな、この間フラフラとネットを見てましたら、ハルベリーがコーヒーの出がらしでセルライトのケアをしているとありました。何でもボディウォッシュにコーヒーの出がらしを混ぜてセルライトケアをしているそうです。
おおお〜なーるへそ。
コーヒーの出がらしでセルライトケアを。さすがは自然派系のハルベリーですな。そこで私も早速やってみる事に。しかしボディウォッシュにコーヒーの出がらしを混ぜるのは、あまりにもありきたり。
やっぱ手作り化粧品のブログなんでね、もちっと手作り感のあるもんにしたいわな。そこでクレイにコーヒーの出がらしを混ぜることにした。そういやラッシュのパワーマスクってのがあったな。あの材料を参考にするか?って感じでパワーマスクを見たら、やっぱりクレイにスクラブがわりのアズキを入れている。
あとは保湿になるグリセリンとオイル・・。
なんやアホみたいに簡単に作れるやん?!そこで早速作ってみた。まずはレシピからいきます。
クレイ 大匙2
コーヒーの出がらし 中匙1
グリセリン 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1
ハッカ油
では作っていきますよ。
まずは適当な容器にクレイを入れる。
コーヒーの出がらしも入れる。写真がボケててすいません。ちなみにコーヒーの出がらしは乾燥させたモノを使いました。
水を少しづつ加えます。
この時点で水を加えすぎて、あまりにもゆるゆるの状態になった場合は、小麦粉を入れて調整して下さい。ヘタにクレイを入れるより小麦粉の方が調整しやすいですから。
でまあ、ある程度の調整が出来たら、グリセリンを入れます。
ラッシュのパワーマスクを見習ってハッカ油も入れました。
オリーブオイルも入れます。やっぱ、ある程度の潤いも必要やからね。
オリーブオイルは食用でも、お手持ちのスキンケア用でもどちらでもOです。少し加えるだけなんで、オリーブオイル以外の良質な油でもOKです。
で、全部を混ぜたら出来上がり。
で、使ってみた感想は・・・と言いますと、ハッカ油を入れたので超冷たかった。なので夏場のケアに最適かと。あとコーヒーの出がらしも硬くなくちょうどええ具合であった。さすがはハルベリーがやってるだけの事はあるなあと。
買うのもええけど、手作りもなかなかエエ感じです。
コーヒーの出がらしを勿体無い!と思う方は是非、お試しを。
- エンハーブのハーブティーで作るリフレッシュボディローションの作り方レシピ
-
2017.07.27 ThursdayJUGEMテーマ:無添加スキンケア
今日はエンハーブを使ったボディローションの作り方のご紹介です。と言っても過去記事なんですが、とても人気のある記事なので再度アップいたします。
私は手作り化粧品は好きなんですが、本格的なのは苦手。なのでボディローションも飲む分からちょこっと取り分けて作ります。んで状況に応じて保湿成分を入れたり、そのまま楽しんだり。たぶん思うんですが、これぐらい、ゆる〜いやり方の方が続くと思うんです。
皆さんも、ゆる〜いとこから始められたら・・・と思います。
では以下、過去記事になります。↓
今日はエンハーブのハーブティーで作るボディローションの作り方レシピのご紹介です。暑くなってきました。いや、とにかく暑いの一言。そんな暑い日も、手作りのボディローションがあれば、シュッとスプレーするだけで、ちょっと気分も身体もリフレッシュ。今回はエンハーブのハーブティーを使いましたが、ご自宅にあるハーブティーやお庭のハーブでも十分です。
いつもの気分を変えるために、ちょっと手作りされてみて下さい。
えとエンハーブさんについてご紹介しました。記事はこれ。
ハーブでゆっくりとセルフケアしたい方におすすめ『エンハーブ』のハーブティ
ちょっとエンハーブさんについて簡単に説明しますと、ハーブティーの専門ショップさん。
でもやハーブティーと一口に言うても、初心者さんはどれを選んでいいのか分かりません。いや初心者でなくとも分からん。そういうどれを選んだら良いのか?分からん言う方のためにエンハーブさんは、目的別に細かくハーブティーが分けられてます。
なので、デトックスしたい方は、デトックスの効果のあるハーブティーを選べば良い。
しかしエンハーブさんは、デトックスと一口に言っても、いろんなデトックスティーがありまして、糖を排出したいのんか?すっきりラインになりたいのか?毎朝スッキリしたいんか?の目的によってビミョーにハーブの調合も違ってましてね。
普通は1種類のみで売られる事の多いハーブなんすが、それぞれ目的別によって違うハーブが配合されてるんですよ。
なので、より植物の効果が相乗効果として現れやすいか?と思います。
そんなエンハーブさんのハーブはですね、品質がかなり高くてですね、また管理体制もかなりすごい。安全性はもちろん、風味、機能も徹底して管理されてます。
そこで、私は思いました。
一口にハーブと言っても、我が家のベランダにあるミントもハーブ、公園にあるローズマリーもハーブ、そしてエンハーブのハーブもハーブ。
つまり、皆いっしょのハーブ。
でもね、そのハーブひとつとってもやっぱ質がモノを言う部分はかなり大きい。
同じミントでも、産地、土壌、気候、うんぬんによって、そのミントの持つ効能みたいなんは、かなりの差が出るからね。なのでハーブで何かしたい場合、効果を重んじるほど質の良いハーブを選ばなアカン。
そこで、質の良いエンハーブさんのハーブティーでボディローションを作ってみようかな〜と思ったのです。
で、選んだハーブティーは、これ。
心穏やかにリラックスした方用のCカーミングのハーブティー。
これを選んだ理由は、カモミールが入ってたから。香りが良さそうなハーブティーやから、ボディローションにしても香りで癒されるやろうな〜と思ったから。
では作っていきます。
まずはC−01のハーブティーを急須に入れて普通にお湯を注ぎます。
あーなんかハーブティーって感じやね。
んで、しばらくしたら普通にコップなどに注ぐ。
その時、ついでと言うのもあれなんですが、オチョコ一杯分ぐらいを取り分けておきます。
右が飲むやつで、左がボディローション用に取り分けたやつ。
んで、ハーブティーの熱が取れたら、スプレー容器などに入れます。
これでOK。
使い方は、お風呂上りや気分をリフレッシュしたい時などに、ボディや顔にスプレーするだけ。今使ってる私の感想は、やっぱ香りがええね。なのでリフレッシュローションみたいな感じの使い方がええんとちゃうかな?思います。
あと暑い時に使うボディローション。
それと私の場合はこのまま使いましたが、保湿効果をプラスしたい方は、グリセリン、ハチミツなどの保湿効果のあるモノを入れて下さい。
あと保存は冷蔵庫で、出来れば1週間以内に使い切って下さい。
こんなとこかな。
せっかくの、こんな質の良いハーブティーを飲むだけではつまらんからな。ご自宅に質の良いハーブティーをお持ちの方は是非試されてみて下さい。
あと、いちおうエンハーブさんへのリンクも載せておきますね。興味の出た方は、こちらものぞいてみて下さい。
ハーブ専門店「enherb(エンハーブ)」
関連記事
- コーヒーのでがらしで手作り足裏スクラブの作り方
-
2017.06.30 FridayJUGEMテーマ:ボディケア
今日はコーヒーのでがらしで作る足裏スクラブの作り方のご紹介です。
楽天で美味しいコーヒー豆を買い、そして入れる事が出来るようになった私ですが、やっぱそこは貧乏性のせいかコーヒーの出がらしをもったいないと思うんですな。
まあね、トイレ、玄関、靴箱、シンク下、冷蔵庫など、いろんな箇所にコーヒーの出がらしを置いて消臭剤代わりにはしてるんですが、コーヒーを飲む量の方が多くてね。
どんどんコーヒーの出がらしは貯まっていく。(だってコーヒー好きで超飲むから。)
なんか、すごく超もったいない感じがする。
そこで小幡有樹子さんのキッチンで作る自然化粧品「エステ&スパ」に載っていたコーヒー豆のスクラブを作ってみることに。
実際に作ってみたら超簡単やった。
しかも足裏全体をスクラブしてみると、出がらしでもコーヒーの香りは素晴らしい。また足裏全体をスクラブしてくれるせいか、足裏のマッサージにもなって、けっこう気持ちええし。
そして、洗い流した後の足裏はオリーブオイルのおかげか?意外や意外、スベスベだす。
まあな、スクラブした足裏を風呂場で流したのはええけど、コーヒーの出がらしを掃除するんは大変やったけどな。こういうとこは、ちょっと大変でしたが、足裏をマッサージするようにスクラブするのは、けっこう楽しいし、気持ち良かったんでおすすめです。
コーヒーの出がらしの消費量が少ないのが唯一の難やけど。でもまあ、ちょっとでも手作り化粧品に使えたら○やね。
と言う訳で、コーヒーの出がらしで作る足裏スクラブの作り方です。
ではレシピから。
コーヒーの出がらし 大匙1
オリーブオイル 大匙2
天然塩 大匙2
では作っていきます。
まずはコーヒーの出がらしは、乾燥させておきます。どうせ大匙2程度しか使用せんから、ちょっと大き目のお皿にコーヒー豆の出がらしを広げておくと、すぐに乾きます。
この写真は乾かしたコーヒーの出がらしをガラスのお皿に入れて写真を撮ったとこです。
なので、ちょっとヘンな写真になってます。(すいません)
では実際に作っていきます。
天然塩を大匙2適当な容器に入れます。
オリーブオイルも大匙2入れます。
入れたとこ。
ちなみに、今回使用したのいはスーパーに売ってるリーズナブルなオリーブオイルです。
高級なバリアーニオリーブオイルでもええんやけど、大匙2も使うんでね。ちょっと勿体無い気がしてスーパーの安価なオリーブオイルを使用しました。
軽く塩とオリーブオイルを混ぜます。
こうなる。
ほんだら乾かせたコーヒーの出がらしも加えます。
混ぜる。
こうなる。
使い方は、半量を手に取り、足裏全体をマッサージするようにスクラブします。風呂場などでしても良いですが、コーヒーの粉を掃除するのがけっこう大変なんで、風呂場ではやめた方が良いかも。
私は居間で、新聞紙を広げた上で足裏をスクラブしました。
けっこうオリーブオイルもたっぷりで新聞紙にも染みるんで、新聞は多めにしいた方が良いと思います。
で、洗い流すのは風呂場でやったんですが、それでもけっこう掃除が大変やったんで、軽くティッシュなどでコーヒー豆を拭き取ってから、洗い流した方が良いと思います。
あとオリーブオイルで滑りやすくなってるんで、歩く時は注意を。
こんなとこですかね?
コーヒーが好きでコーヒーの出がらしを、もったいないと思う方は是非お試しを。
上島珈琲関連記事
上島珈琲のMUC CAFE STUDIOは注文後の焙煎が特徴「エチオピア イルガチェフェFLOオーガニック」も飲んでみた
ハリオ コーヒーサーバー ドリッパーセット ショコラブラウンは安くていいぜ
コーヒーのでがらしで手作り足裏スクラブの作り方
- 可愛いボディバター簡単に手作りできます≪ボディバターレシピ≫
-
2017.03.15 WednesdayJUGEMテーマ:無添加スキンケア
今日は、可愛いボディバターの作り方の過去記事です。とても人気のある記事です。どうぞ参考になさって下さい。
今日は手作りボディバターの作り方のご紹介です。で、これが出来上がったボディバターです。小学生である姪へのプレゼントなんで、可愛い形にしました。
今度の日曜に妹とその子供と母に会う予定なんですが、せっかく姪に会うんやし、なんかお土産を・・・と思いバラエティショップみたいなとこ行ったら もう高いのなんの。なんで、こんなモンが1800円とかするねん?みたいな。
そら姪がええ年やったらかまわんけど、まだ小学校の1年と5年やさかいね。
こんなんやったら自分で作って可愛くラッピングした方がええし、それに手作りやったらヘンなモンも入れヘンし安全。そう考えた私は早速、ボディバターを手作り。可愛い型に流し込んだら、あら〜自分でもビックリするぐらい可愛いボディバターが出来ましたよ。
買ったら高いけど作ったらボディバターも格安です。
是非、手作りされてプレゼントや自分用にお使い下さい。
ではレシピから
アボガドバター 大匙1(シアバター、マカダミアナッツバター OK)
オリーブオイル 大匙1
ミツロウ 12g
では作ってまいります。まずは全部の材料を適当な容器に入れます。アボガドバターとオリーブオイルを入れてるとこです。
ミツロウ12gも入れます。
湯銭にかけると、こうなる。すべてが溶けてオイル状になってます。
型に流し込みます。今回使った型はこれ。知育菓子とかにセットされてるやつです。これは確かラムネの何か?だったと思います。
でまあ、流し込んだとこが、これ。みるみる間に固まっていきます。
で、ボディバターが冷めて固まったら取り出します。裏から押したら簡単にポコンと出てきます。
取り出したボディバターがこれ。
はみ出てる部分とかは、カットしたらキレイになります。ラッピング次第でさらに可愛いボディバターの出来上がりです。簡単で安全、そしてリーズナブル。是非、手作りされて下さいね。
えと、そして恒例の動画です。出来上がったボディバターを取り出す場面も出てきます。興味の出た方は、良かったらのぞいてやって下さい。
- 手作りシュガースクラブの作り方
-
2015.10.15 ThursdayJUGEMテーマ:ボディケア
今日は誰でも自宅にあるもんで作れるシュガースクラブの作り方のご紹介です。
塩でのスクラブもありますが、今の流行と言うとシュガースクラブ。塩よりも断然マイルドやし、何よりも美味しそうってのがいいですわ。また台所にあるもんで簡単に作れるってのもポイントです。
作り方も至って簡単。
砂糖とオイルを1:1の割合で混ぜるだけです。ちょっとお肌がカサカサしてきた、またヒジやヒザの角質が気になる〜なんて時はチャチャッと作ってケアしてみて下さい。
ちなみに、オイル入りのスクラブをお風呂でする場合、後のお掃除が大変ではないか?みたいなコメをいただいた事あります。しかし掃除的にはたいして変わりません。お風呂のお湯を洗い場で流してるうちにどんどんオイルは流れていくし。最初はちょっとベタつく床も、そのうち全く気にならんようになるし。
まあ、大丈夫です。
ではレシピ
オリーブオイル 大匙1
お砂糖 大匙1
上記の量を混ぜるだけです。詳しい作り方を知りたい方は、こちらの動画を。
で、ですね、好みで精油やハチミツなどを加えるとより楽しいシュガースクラブが出来上がります。そのへんは好みで、いろいろお試し下さい。
あとですね、砂糖なんですが私はきび砂糖を使用しました。でも、お家に白砂糖しかなかったら、普通のお砂糖でもOKです。手軽に楽しむってのが最大のポイントですからな。
でもシュガースクラブ用に黒砂糖を購入されるのもおすすめです。ちなみに、この黒砂糖で200g−100円です。
オイルも基本何でもいいですが、やっぱ一番手に入りやすいオリーブオイルがおすすめかな〜思います。植物油やったら何でもええ思います。
簡単ですし、是非お試し下さい。